ボイスレコーダー SANYO ICR-RB79M を USB 充電できるようにした改造方法の紹介です。
ボイスレコーダーというより、ラジオの自動録音に重宝しているのですが、
携帯電話みたいにリチウムイオン二次電池ではなく、普通の単四乾電池を使うので、
入れ替えが面倒で、かつ、入れ替えに時間がかかると時計が初期化され、時計を再設定する羽目になる、
その際、時計設定がずれるとラジオ録音もずれてしまう、
という、非常に面倒な機種なので、なんとかならないかと、USB 充電できるように改造してみたのでした。
どうせ、乾電池は使わず、eneloop か他のニッケル水素充電池を使うので、
USB 接続時に充電しちゃえばいいじゃん。というものです。
eneloop は、メモリ効果も少なく、継ぎ足し充電も一応 OK なので、多少寿命が縮んでもいいや、という感じです。
(以下、写真のシルクが ICR-RB76M になってますが、RB79M のものです。
基板は RB76M と全く同じなのですね。RB78M も同じかな?)
先に注意点を。
この改造をした場合、マンガン電池やアルカリ電池を入れていたとしても充電してしまうことになる、
ということに注意してください。
(誰もマネしないと思いますけどw)
マンガン電池やアルカリ電池は、少しでも充電してしまうと、液漏れする確率が一気に上がります。
(と、経験上、思っています。)
液漏れすると、そこらじゅう腐食してしまうので、、、すごく避けたいですよね。。。
また、PC ではなく、ただの USB 電源を挿せば、ラジオのタイマー録音はできると思いましたが、ダメでした;;
PC でも、USB 電源でも、接続すると USB Mass Storage Class として動いてしまい、
ラジオのタイマー録音はできなかったです。
USB 電源は、D+, D- がショートされてるはずで、MSC として動き出しちゃまずいよね。。。USB スペックを守ってよ〜
(PC 接続後に PC 側で接続を解除すれば、MSC モードが終わって電源は切れましたが、
タイマー録音を開始するとハングアップしました。<ダサイw)
あと、当然の事ながら、何が起きても責任は持ちません。分解した時点で、メーカー補償も受けられなくなります。
普通にネジを外して、分解します。電池ボックスの中にもネジがあります。
ネジを外したら、上側(色の薄い方)を押さえ込みながら開けると、楽に開けれます。
こんな感じ。
この後、ホールドボタンとボリュームボタンを外して、基板を外します。
(なかなか外れなくてちょっと悩んだけど、まずはボタンを外すというのが答えでした。)
こんな感じ。
回路というか、どうやって充電するか考えた結果、ハードのことはたいしてわかってないソフト屋の私が考えた方法は、
USB の Vbus → 緑色 LED のアノード → カソード → 電池ボックスの + 側
という方法となりました。
LED 経由なら、数十 mA 流れるだけだし、数百 mA 流れたとしたら LED が壊れてくれるし、壊れたとしてもオープンモードだろうし、
2.1V ぐらい電圧降下あるから 5 - 2.1 = 2.9V 以上は充電池にはいかないだろう、という考えです。(考え方、合ってるか???)
(赤色 LED は、電圧降下が 1.8V ぐらいだと思うので、ちょっと危ない気がします。)
回路が決まれば、あとは、USB 端子の1番 pin の Vbus (=5V) を探すだけです。
基板が2枚重なっていて、その内側に USB 端子があるのだけど、あまりに硬くて2枚の基板を分離できなかったので、
基板の見えてる部分で、USB 端子の1番 pin が繋がっている部分をテスターで適当にあたりました。
結果、一番大きなトランジスタ(?)に辿り着いたので、そこから、配線しました。
(↑の写真も既に配線済みのもの)
左側の紫の丸が、USB 端子の1番 pin の Vbus (=5V)
右側の紫の丸が、電池ボックスの + 側
それらを、緑色 LED を経由して、接続。
緑色のチップ LED は何かのジャンクから取ったもので、同じくジャンクから取ったカプトンテープ
(カプトンテープは、普通のセロハンテープの大きさで5000円ぐらいするらしい(*o*))
で、絶縁して、こんな感じで両面テープで貼り付けました。
(LED は、秋月のこれとか、VF=2.xV なのが使えそうですね。)
この場所に貼り付けたのは、
光が LCD の横から漏れてくれることを期待して、
なのですが、組み立て見ると、全く漏れてくれませんでした;;
回路的に問題無いか、テスターで計ってみたところ、
ほぼ空の eneloop だと、39mA ぐらい
フル充電の eneloop だと、15mA ぐらい
の充電電流で、超トリクル充電、という感じでした。
eneloop は、750mAh なので、0.1C 充電としても 75mA 流していいので、
LED を並列にもう1つ付けて、倍の電流を流してもいいかもしれないですね。
現状、フル充電の eneloop にも 15mA 流してしまうけど、ニッケル水素のトリクル充電の
0.03〜0.05C (= 22.5mA〜37.5mA) よりは少なくなっているので、ずっと充電しっぱなしでも、
特に問題無いでしょう。(倍の電流にしても問題無さそうですね。)
問題は、充電中は、ラジオのタイマー録音ができないということですね。。。
自分は、毎日1時間程度のタイマー録音、通勤電車行き帰りで計3時間ぐらい聞いて、
会社で10時間ぐらい充電(電気の横領になるのかw)、その間はラジオの電波は入らないので録音しない、
というパターンで、常にフル充電で、電池交換無しで運用できてます。
継ぎ足し充電ほぼ OK な eneloop と同じ SANYO 製なのだから、これぐらいデフォルトで対応して下さいよ〜>SANYO さん。
あまりも不便で、買って1ヶ月も経ってないのに改造しちゃいましたよ^^;
この改造したのは 2008/8/E で、1年以上経ったけど、eneloop は普通に使えてます。
ちょっと容量が減った感じはしますが、今まで色々なニッカド、ニッスイを使ってきた経験上では、eneloop はすごく優秀と感じます。